「看護助手ってどんな仕事なの…?」
「給与や資格の有無など、働くうえでの条件は…?」
「やりがい・大変なことを知りたい!」
患者のお世話や看護師のサポートなど、忙しい医療現場には欠かせない陰の立役者になっています。そんな看護助手の仕事内容はどんなことをしているのでしょうか。
本記事では「看護助手の資格有無・仕事内容・給与・やりがい」について解説します。
そもそも看護助手とは、『看護師の業務をサポートする仕事』です。別名「看護補助」とも呼ばれています。
具体的な仕事内容は後ほど解説しますが、看護師の指示に従い、患者さんの身の回りの世話や、環境整備などを主に行っています。
また看護助手は、「医療行為を行わない」というのが最大の特徴です。あくまで医療行為全般は医師と看護師が行い、それ以外の患者の世話などは看護助手が行うという役回りで病院は回っています。
そして、主な働き場所は「病院・療養施設」です。
ただ厳密には「病棟看護助手」「外来看護助手」に分けられています。病棟はその名の通り入院などができる病院で、外来は通ってくる患者さんに対応する病院のことですね。
ではここから「看護助手の具体的な仕事内容」について解説します。
また、それと同時に「看護助手の仕事で大変なこと」も紹介していくので、就職や転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
看護助手の仕事内容は以下の通りです。
・診察の介助
・器具の洗浄、滅菌作業
・患者さんの介助(移動補助、入浴、排泄、食事)
・病院内の備品整理
・病室のシーツ交換、リネン交換
・医師、看護師へのメッセンジャー業務
・事務作業の補助(カルテの入力、資料整理など)
また、もし手術室に配置になった場合…
・器材の管理、滅菌作業
・手術室内の清掃作業
・看護師の補助
などを行う場合があります。
見ての通り「補助」「介助」の仕事が多いことから、『病院の介護士』という呼び方をされることもあります。
しかし、厳密には違う箇所も多々ありますので、介護士との違いについては後ほど詳しく解説します。
平均的な給与は「18~20万円/月」となっています。
ただし、地域や病院、もしくは「夜勤をどの程度行うか」によってもかなり前後します。またイレギュラーな事態が発生し易く、残業代が発生する場合もあることを抑えておきましょう。
看護助手の中でキツイ仕事として挙げられるのが、「入浴介助」です。
これは介護士にも言えることですが、入浴はかなり力を入れて支える場面があるため、介助者の腰に負担がかかりやすいです。そのため、慣れるまではキツイ仕事として捉えられています。
しかし、最近は「機械浴」が大半になってきているため、それほど力を要さずに入浴介助できる場合も多いそうです。病院ごとに機械浴があるかチェックしておくと良いですね。
ここまで説明してきて、「看護助手と介護士の違い」がよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?
「医療現場だと看護助手で、介護施設だと介護士なのか?」と考えてしまいがちですが、実は医療現場にも介護士が配置されるケースはよくあります。
そんなややこしい看護助手と介護士の主な違いは、以下のとおりです。
看護助手…病院内で定められた一定のケアを行う
介護士…個人ごとに立てられたケアプランに沿ってケアを行う
つまり、看護助手は「医師、看護師のサポートを通して、病院内の仕事を円滑化する」のが目的であり、介護士は「利用者がより良い生活を送れるようサポートする」のが目的です。
ここからは「看護助手の主な1日のスケジュール」を紹介していきます。
看護助手はどんな仕事を、どのような流れで具体的に行っているのかがわかります。
【看護助手の1日のスケジュール】
7:00 |
・夜勤者から伝達事項を受け取る ・朝食の配膳、食事介助 ・食事の下膳 ・口腔ケア(歯磨きの介助) ・清拭(タオル等で身体を拭く)と排泄介助 |
10:00 |
・ナースセンターでの整理整頓 ・器具類の洗浄、滅菌、整頓 |
12:00 |
・昼食の配膳、食事介助 ・食事の下膳 ・口腔ケア |
13:00 | ~60分の休憩~ |
14:00 |
・入浴介助 ・病室のシーツ交換、リネン交換 ・その他雑務(清掃、資料整理など) |
16:00 |
・各部屋の環境整備 ・センサーなど機器のチェック ・水分補給チェック、水分補給の促し ・夕食の配膳準備 |
17:00 |
・夕食の配膳、食事介助 ・夜勤者への引き継ぎ |
18:00~ | ・夜勤の仕事(就寝の案内、見守り、ナースコールへの反応、看護師へのメッセンジャー業務、起床の案内、朝食の準備など) |
主にこのような流れで業務を行っています。
また、ここで留意しておきたいのは「看護助手はシフト制」であるということです。
大体「早番・遅番・日勤(入り時間が違う7~8時間勤務)/夜勤」に分かれており、外来に配置されると日勤のみとなっています。残業はケースバイケースのようです。
休日は勤務場所によって大きく異なっており、多くは4週6休~8休の場合が多いようですね。
いずれにしてもシフト制なので平日が休みになることもあり、混雑を避けて外出ができる…とメリットに感じる方も多いそうです。
ここからは「看護助手のやりがい」について解説します。
看護助手として得られるメリットがわかりますので、ぜひ自分に向いているかどうかの判断材料にしてみてください。
患者やその家族から、「いつもありがとう」と感謝の言葉を得られる機会は多いです。
食事・排泄・入浴・その他の雑用など、患者には自分が本来できるはずのことを手伝ってもらっている…という認識があります。そのため、あらゆる場面で感謝の気持ちを覚え、その想いは看護助手にも例外なく伝わるのです。
実際感謝の一言があるだけで、モチベーションが上がる場合も多く、他の仕事よりも多く感謝されることに喜びを見出せるのがメリットとなっています。
看護助手はたまに、「病院内の使い走り」と揶揄する方もいます。
しかし、仕事内容を鑑みてもれっきとした「医療従事者」であり、もし看護助手がいないと病院内は絶対に回りません。
その誇りをもって仕事をできるということに、やりがいを見出す方も多いようです。
ここからは「看護助手になる方法」を解説します。
じつは看護助手は、『無資格・未経験』でもなることが可能です。医療行為など専門的な仕事がないため、看護師免許や介護福祉士といった資格が一切必要ないのです。
そのため、「求人サイトで応募して、面接」という流れが一般的です。慢性的な人手不足である…という現状から、高卒からの採用もOKとしていますので、かなり幅広い年層の方を受け入れていることが分かります。
また「介護経験者」「介護資格所持」の場合、面接などで優遇されることが多いようです。もし既に介護経験があるという方は、遠慮せずにアピールすることをオススメします。
また注意点として、『外来看護助手は求人が少ない』ということを抑えておきましょう。一般的な病棟看護助手の方が多くの人手が必要であるとされ、求人数も多いのです。
・看護助手は「看護師のサポート」をする職業
・仕事内容は「介助全般」「資料整理などの雑務」が大半
・介護士とは仕事の目的が違う
・早番/遅番/日勤/夜勤がある
・感謝され、誇りをもって働けるのがやりがい
・無資格でもOK。求人サイトから応募可能
看護助手は「病院の陰の立役者」として、本当にたくさんのサポートをしてくれている誇り高き職業です。もしいなければ絶対に病院の仕事は回り切りません。
患者さんなどからたくさんの感謝の言葉をいただけて、やりがいが感じられる職業ですので、ぜひ就職・転職を検討してみてください。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.