主婦、特に子育て中の女性の中で、「働きたい」と希望されている方は年々増えています。「家事や育児をこなしつつ、社会でも活躍できたら…」このような希望をかなえてくれる仕事として今、主婦を中心に「派遣の仕事」が支持されています。
今回は、その支持されている理由をご説明しましょう。
主婦業は毎日忙しく、なかなか休むことはできません。家事・育児を行いながら働くということは想像以上に負担が大きく、特に子どもの年齢や習い事などの状況によってはフルタイム勤務が難しい場合があります。
こうした状況を踏まえて仕事を探すとなると、いくつかの条件が出てきます。例えば、以下のようなものです。
・1日の勤務時間が6時間など、比較的短時間で働ける
・週4日以内の勤務が可能
・残業がなく、定時の終業時間に退勤できる
・扶養控除内で働くことができる
・給料が比較的高め
・社会保険や福利厚生が整っている
上記のような条件下で働けるのであれば、家庭と仕事との両立がしやすいでしょう。
実はこの環境、派遣の仕事ならぴったりマッチするのです。派遣社員はフルタイムのイメージが強いかもしれませんが、中には短時間勤務や週4日以内の仕事もあります。
そのため、派遣の仕事は子育て中の主婦の方でも働きやすく、おすすめなのです。
主婦の仕事と言うと、短時間でも働けるパートを思い浮かべる方が多いでしょう。では、パートと派遣社員は、どのような違いがあるでしょうか?
パートは直接雇用なので社内の人ともなじみやすい立場であり、雇用期間に定めがないため比較的安定感はあります。勤務時間や日数は、正社員に比べると比較的柔軟に対応してもらえるので、主婦でも働きやすいでしょう。
しかし、福利厚生や年末調整などの諸手続きに関しては正社員に比べるとやや手間がかかることが多く、時給が低めに設定されている傾向があります。
派遣の仕事は、勤務形態をフルタイムから時短まで、自分の都合に合わせて選ぶことが可能です。バリバリとしっかり働きたい方・残業なしで決められた時間内で働きたい方のどちらにも合う環境です。
また、福利厚生が充実しており、派遣会社によっては就業前の研修や子育て相談など、さまざまなバックアップ体制が整っています。年末調整も、希望すれば派遣会社が行ってくれます。
ただ、派遣先との契約で派遣される立場であり、雇用期間に定めがある場合が大半なので不安定な一面もあります。一方で、就業先での条件が合わない場合は、雇用期間の終了と共に別の派遣先に「転職」しやすいというメリットもあります。
また、派遣の仕事は一般的に、パートなどよりも時給が高めに設定されています。今までの経験やスキルを生かし、やりがいを感じる待遇で働けるのが派遣社員の魅力です。
主婦にとって派遣の仕事を選ぶメリットはもうひとつ、「サポート体制の充実さ」があげられます。
ここでは主なサポート体制とそのメリットを3つご紹介しましょう。
他の雇用形態にはない特徴として、派遣会社に登録すると担当コーディネーターがつきます。就職活動の相談から始まり、就業後の悩みや相談にも応じてもらえます。
派遣先での雇用条件についても担当コーディネーターや営業が交渉してくれるため、安心できます。勤務内容について派遣先の上司に言いにくいことも、担当コーディネーターが上手に伝えてくれ、頼もしい存在です。
派遣会社では、「ブランクが長いのでビジネスマナーが不安…」「スキルアップのために学びたい!」といった思いを持つ方に向けての研修が用意されているところがあります。
研修を受けることで得られるメリットは、派遣の仕事に安心して就業できることだけではありません。言葉遣いや立ちふるまいをその道のプロに指導していただくことで、お子さまの受験の際や、学校や習い事にまつわる人付き合いなどの際に役立つこともあります。派遣の仕事を選ぶことは、自分磨きにもつながるのです。
派遣会社によってサポート体制は異なりますが、中には保養所の利用優待制度や家庭常備薬の割引などの特典があるところも。また、企業内保育園や託児所などを設ける会社も近年増えています。
家族のレジャーや健康維持に役立つ福利厚生が備わっているとうれしいですよね。複数の派遣会社から登録するところを選ぶ際のチェックポイントにしてみると良いでしょう。
現代は共働きが増えていて、主婦が働くことはごく当たり前のことになっています。「かつての仕事スキルをもう一度磨きたい」「社会とのつながりを持って自分らしく頑張りたい」「家計を支えたい」…働く理由はそれぞれですが、多忙な主婦が社会人として活躍するためには、強力なサポートが必要です。家庭と仕事の両立をかなえるためのサポートが充実した派遣の仕事で、再び輝けるステージを見つけてみませんか?
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.