介護士、医療、介護福祉士の求人、転職、派遣なら【ジョブトル介護】

介護のお仕事お役立ち情報

「介護のお仕事お役立ち情報」は、あなたの就職活動をサポートする情報を紹介します。

  • FaceBook X

    訪問入浴介護で働くのはきつい?仕事内容や必要な資格を紹介

    仕事を知る 資格 コラム 2021/05/24

    訪問入浴介護は、利用者の方の自宅で入浴を支援する仕事です。この記事では訪問入浴介護の仕事内容について詳しく解説します。介護スタッフとして働くために必要な資格や役立つ資格も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

    訪問入浴介護の仕事内容とは

    訪問入浴介護は、自分で入浴するのが難しい高齢者や障がい者の自宅を訪問し、入浴サービスを提供する仕事です。介護専用の浴槽を運び、家庭での入浴を支援します。

    主に3人1組で行う訪問入浴介護は、入浴介助だけでなく、入浴前後のバイタルチェックや体調確認も行います。そのため、スタッフは介護士2名、看護師1名で組むのが一般的です。

    訪問入浴介護サービスの対象者

    サービスを利用する対象者は、要介護度1以上の認定を受けた人です。しかし、要支援1または2であっても、自宅に浴槽がなかったり、施設での入浴が難しい場合は介護保険で訪問入浴介護を利用できます。利用を希望する場合はケアマネジャーに相談し、訪問入浴サービス事業所の説明を受けたうえで、同意書を作成し契約を取り交わします。

    「訪問介護」と「訪問入浴介護」の違い

    訪問入浴介護に似たサービスとして、「訪問介護」を耳にすることもあるのではないでしょうか。訪問介護と訪問入浴介護の違いは、居宅の浴槽利用の有無になります。

    訪問介護は、ヘルパーとも呼ばれる訪問介護員が利用者の居宅を訪問し、介護サービスを提供する仕事です。掃除や調理といった生活支援のほか、必要に応じて身体介護を行います。入浴サービスも提供しますが、居宅の浴槽を使用します。また、費用はほかのサービスも含めた時間単位で計算するのが特徴です。

    一方、訪問入浴介護は、簡易浴槽を持ち込んで利用者の方の入浴を支援します。訪問介護のように、居宅の浴槽は使用しません。

    寝たきりの方の場合、居宅の浴槽では入浴が難しいケースもあります。訪問入浴介護であれば、専用の浴槽で入浴できるので安全です。訪問介護のように入浴以外のサービスを提供することはなく、費用は1回単位で計算します。

    訪問入浴介護の手順

    訪問入浴介護の実施前は、スタッフが利用者宅を訪問します。看護スタッフは、利用者の方と直接対面しながら健康状態を把握します。主治医からの入浴許可を確認することも大切です。介護スタッフは、浴槽搬入のための住環境や、入浴の流れを確認していきます。いずれも安全な入浴介助のために欠かせない準備です。

    当日は、40~60分で入浴サービスを提供します。1回あたりの訪問入浴介護の手順は以下のとおりです。

    スタート ・訪問 ・専用浴槽を積んだ車で利用者宅を訪問する
    ~10分 ・浴槽搬入

    ・バイタルチェック

    ・介護スタッフは浴槽を搬入し、防水シートで床を保護する

    ・看護スタッフは利用者の方のバイタルチェックを行う

    ~15分 ・お湯張り

    ・脱衣介助

    ・浴槽へお湯をはる

    ・利用者の方の脱衣を介助する

    ~30分 ・入浴介助 ・利用者の方を浴槽に移乗し、体調確認しながら10分程度入浴する
    ~35分 ・着衣介助

    ・バイタルチェック

    ・利用者の方の着衣を介助する

    ・看護スタッフはバイタルチェックをし、体調を確認する

    ~45分 ・片付け ・浴槽や防水シートを片付け、室内の状態を整える
    ~60分 ・サービス終了 ・備品を車へ積み込む

    訪問入浴介護では、1日に5~8件の利用者宅を訪問しこれらのサービスを提供します。1日のサービスを終えると、事業所へ戻り片付けや事務作業を行います。利用者の方に異変が見られた場合は、管理者やケアマネジャーへの報告が必要です。

    訪問入浴介護の仕事はきつい?メリットとデメリット

    浴槽の搬入や片付けが必要な訪問入浴介護は「きつい」「大変」と言われることもあります。しかし、訪問入浴介護ならではのメリットもある仕事です。訪問入浴介護のスタッフとして働くメリットとデメリット、それぞれを詳しく掘り下げていきましょう。

    訪問入浴介護の仕事3つのメリット

    訪問入浴介護の仕事には「チームでする仕事」「勤務形態」「やりがい」という3つのメリットがあります。

    1.チームで仕事をするので安心感がある

    訪問入浴介護の多くは、3人1組のチームで行います。そのため、安心感を持って業務にあたることができます。

    前述した「訪問介護」は、訪問介護員1人で居宅を訪れる仕事です。訪問入浴介護は常にスタッフがそばにいるため、不安なことも相談しながらケアを進められます。ケアの最中にトラブルがあったときにも、1人より心強いでしょう。

    2.夜勤や遅番がなく土日休みも多い

    訪問入浴介護サービスは、平日に行われるのが一般的です。また、入居施設のような夜間勤務もありません。土日休みの事業所が多いため、家庭を持つ人にとってはメリットの大きな仕事になるでしょう。

    3.利用者の方の生活を支援するやりがいがある

    訪問入浴介護は、入浴支援が必要な人のなかでも、自宅の浴槽が利用できない場合に適したサービスです。主に利用するのは、介護度の高い寝たきりの高齢者や障がい者です。

    入浴には身体を清潔に保つだけでなく、気分をリラックスさせる効果も期待できます。自宅でゆっくりとお湯につかれる訪問入浴介護は、利用者の方にとって重要度の高いサービスです。利用者の方の身近な存在として生活を支援することは、仕事をするうえで大きなやりがいとなるでしょう。

    訪問入浴介護の仕事3つのデメリット

    訪問入浴介護には、仕事をスムーズに進めるための体力や協調性、運転業務などが求められます。働く環境によっては、仕事をするうえでデメリットになることもあるでしょう。

    1.体力的にきつい

    訪問入浴介護は、簡易浴槽や備品の搬入、片付けが必要な仕事です。訪問回数に応じて業務は繰り返されるため、体力を要する仕事になります。居宅によっては、駐車場から玄関先まで重たい荷物を持って移動するケースもあるでしょう。

    天候の悪い日や暑い夏場でも、入浴介護は必要です。介助中は利用者の方を抱えることもあるため、体力的なつらさがデメリットとしてあげられます。

    2.協調性が必要になる

    前述したように、訪問入浴介護はチームで行う仕事です。1日のスケジュールを予定通りこなすためには、チームワークが欠かせません。業務中は同じスタッフで行動するため、人間関係に問題がある場合はストレスを感じやすくなるでしょう。強調性を大切にしながら業務にあたる必要があります。

    3.大きな車で細い道を運転する場合もある

    訪問入浴介護には、専用の移動入浴車を利用します。移動入浴車は、簡易浴槽を積み込むことができ、お湯をはるための貯水タンクが備わった車です。そのため、通常の車よりもサイズが大きくなります。

    訪問先によっては、居宅回りの道が細く乗り入れが難しい場合もあります。近隣に迷惑のない駐車スペースも確認しておかなくてはいけません。車の運転に自信がない方にとっては、運転業務が負担となるケースもあるでしょう。

    訪問入浴介護に役立つ資格

    訪問入浴介護に役立つ資格は「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」の3つの資格です。訪問入浴介護の介護スタッフとして働くためには、必ずしも介護資格は必要ありません。しかし、安心安全な介護サービスを提供するためには、基本的な介護スキルが求められます。転職の際も、有資格者のほうが有利に働くといえるでしょう。

    介護職員初任者研修

    介護職員初任者研修は、介護の入門編ともいえる資格です。入浴介助や排せつ介助といった、利用者の方に直接触れる「身体介護」をするために必要な資格でもあります。介護の知識を基礎から学べるため、家族を介護する方の取得も見られます。

    介護職員初任者研修を取得すると、就職後のキャリアアップの可能性が広がります。事業所によっては、資格手当により給与アップを望むこともできるでしょう。資格取得によって身に付けた介護スキルは、訪問入浴介護の仕事でも大いに役立ちます。

    介護福祉士実務者研修

    介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の次のステップにあたる資格です。より質の高い介護サービスを、安定的に提供することを目的としています。国家資格である、介護福祉士資格を受験するためにも必要です。

    介護福祉士実務者研修では、初任者研修の内容からステップアップした医療的ケアに関して学びます。痰の吸引や経管栄養の知識は、介護度の高い方が多い訪問入浴介護の現場でも役立ちます。訪問入浴介護のスタッフとして経験を重ね、介護福祉士を目指すという道も開けるでしょう。

    介護福祉士

    介護福祉士は、介護資格のなかで唯一となる国家資格です。介護の専門スキルを活かし、利用者の方のご家族にアドバイスをしたり、スタッフを指導することも仕事のひとつです。介護福祉士資格を取得するためには、年に一度実施される国家試験に合格しなくてはいけません。

    事業所によって異なりますが、介護福祉士は無資格者によりも給与が高くなります。訪問入浴介護事業所でも、正社員として勤務するケースが多くなるでしょう。看護スタッフや他職種と連携を図りながら、介護の専門職として活躍することが期待されます。

    利用者の方の在宅生活を支える訪問入浴介護

    訪問入浴介護は、在宅生活を送る利用者の方や、そのご家族を支える大切な仕事です。利用者の方の身近な存在として、笑顔を見られることや生活を支援することは大きなやりがいになるでしょう。仕事は平日が多いため、土日休みを希望する方にとって働きやすい仕事だといえるでしょう。

    一方で、器材の搬入や移動には体力が必要です。安全なサービスを提供するためには、スタッフ間のチームワークも必要です。仕事をする際はこれらをふまえたうえで、訪問入浴介護のスタッフとして活躍していきましょう。

    FaceBook X
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る

「ジョブトル介護」は、人材派遣、アウトソーシング、人材紹介、採用・教育支援のライクスタッフィングが運営しています。

(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.