介護職には活躍できる場がたくさんあります。「ショートステイではどんな仕事をするの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、ショートステイの種類や仕事内容について解説します。ショートステイで働く際のメリット、デメリットなどもぜひ参考にしてください。
ショートステイとは、普段は自宅で過ごす利用者の方が入所し、短期間だけ利用する介護サービスのことです。要介護度によって異なるものの、利用期間は原則30日間と定められています。
ショートステイの主な目的は、介護する家族の「レスパイトケア」です。レスパイトとは「一時休止」や「休息」を意味します。介護疲れの解消や冠婚葬祭、旅行など、一時的に在宅介護が困難になったときにショートステイは利用できます。
ショートステイは「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の大きく2つに分類されます。介護士の働き方も、それぞれの施設にあわせて異なるのが特徴です。
介護施設が運営するサービスです。利用者の方の身体状況に応じ、入浴や排せつの際の身体介護、生活支援をおこないます。
介護士は特別養護老人ホームや有料老人ホームに併設されたショートステイで働きながら、介護サービスを提供します。
医療的ケアや看護が必要な方が利用するサービスです。短期入所療養介護は、設置できる施設が以下に限られています。
介護士の仕事は身体介護のほか、リハビリや医療的ケアなど利用者の方の身体状況に応じた内容が求められます。
短期入所生活介護(一般型ショートステイ)には、前述したような介護施設が運営する「併設型」と、ショートステイ専門で運営する「単独型」の施設があります。
併設型の施設の場合は、空きベッドやショートステイ専用のユニットフロアを利用します。比較的、利用期間の長い方が多いのが特徴です。
一方、単独型の施設は規模が小さく、短期利用が主なケースになります。利用者の方の入れ替わりが多いことも特徴です。
ショートステイを利用できるのは、要支援・要介護認定を受けている方です。1ヶ月につき連続して最長30日間、保険適用内で利用できます。利用を希望する際は、地域包括支援センターか担当ケアマネジャーにその旨を連絡するとよいでしょう。
介護認定を受けていない場合は、有料のショートステイサービスを利用できます。全額自己負担となるものの、退院直後で在宅介護できる環境が整っていないときや、家族が不在のときに頼れるサービスです。
ショートステイでは起床から就寝まで、生活に必要な介護サービスが提供されます。送迎業務をおこなっている施設も多いため、ご家族の方が送り迎えできないときも安心です。施設には医師や栄養士が在籍しており、食事内容に配慮が必要な場合も適切なメニューを提供できます。
施設によっては、レクリエーションにも工夫を凝らしています。季節の行事を開催したり、地域住民とのふれあいの場を設けたりする場合もあります。普段自宅に引きこもりがちな利用者の方の孤立感の解消につながるケースも考えられるでしょう。
介護サービスは多職種の連携によって提供されるものです。ショートステイサービスも例外ではありません。ショートステイには介護士のほか、以下のような専門職が勤務しています。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)の場合は、医療的設備や看護師の配置人数など、より手厚い体制が整えられているのが特徴です。
利用者の方が短期間入所するショートステイは、日勤と夜勤を組み合わせたシフト勤務が一般的です。ここでは、ショートステイで働く介護職の仕事内容と注意点を追っていきましょう。
7:00 | 起床 | 起床の声かけ、更衣介助、トイレ介助、移乗介助 |
8:00 | 朝食 | 配膳下膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
9:00 | 申し送り | 夜勤から日勤への申し送り |
10:00 | 送迎、入浴 | 退所する方の送迎業務、入浴介助 |
12:00 | 昼食 | 配膳下膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
13:00 | 送迎、入浴
レクリエーション |
入所する方の送迎業務、入浴介助、レクリエーション |
15:00 | おやつ | 食事介助 |
17:00 | 申し送り | 日勤から夜勤へ申し送り |
18:00 | 夕食 | 配膳下膳、食事介助、投薬、口腔ケア |
19:00 | 就寝準備 | トイレ誘導、更衣介助、移乗介助 |
20:00 | 就寝 | 夜間時の見回り、カルテ記入 |
ショートステイは1日の間に利用者の方が入れ替わるため、その都度状況をしっかりと把握しておかなくてはいけません。特に、入退所時は所持品に注意を払う必要があります。紛失や混同を避けるため、施設によってはチェックリストを活用する場合もあるでしょう。
介護士としてショートステイに勤務する場合、一番慌ただしいのは入退所の時間帯です。利用者の送迎業務と並行しつつ、他の利用者の方の見守りもおこなっていきます。反対に、利用者の方が就寝している夜勤帯は比較的落ち着いた時間となるでしょう。
ショートステイの仕事で大切なのは、利用者の方に「また来たい」と思ってもらうことです。短期間の利用では、職員やほかの利用者の方と打ち解けられない場合もあります。とはいえ、ご家族の方が介護できないたびに違う施設を利用していては、利用者の方にとっても負担が大きくなりかねません。
介護者のレスパイトケアを担うショートステイは、もしものときに頼れる施設であることが大切です。利用者の方に興味を持ってもらい、安心できるような環境づくりを心がけましょう。
介護士がショートステイで働く際は、次のような3つのメリットがあると考えられます。
求職中の方や、これから介護の仕事を始めようという方にとってはそれぞれの介護現場のメリットは気になるものではないでしょうか。ここからは、ショートステイで働くメリットに着目してみましょう。
ショートステイは、利用者の方の顔ぶれが短期間で変わるのが特徴です。定期的に利用する方もいれば、単発利用の方もいます。ショートステイで働く介護士は、短期間で利用者の方が必要な介護サービスを見極めなければいけません。
自立支援を目的とする介護サービスは、1人ひとりにあった内容が求められます。利用者の方ができること、できないことを把握し、必要な介護を提供するスキルが身に付くことは大きなメリットといえるでしょう。
ショートステイは多くの利用者の方とかかわる機会が得られます。なるべく多くの利用者の方とふれあいたいという方にとってはメリットのある職場です。臨機応変にさまざまな介護サービスを提供したい方も、やりがいを持って働くことができます。
ショートステイは少人数制の施設が多いのが特徴です。特に、単独型の施設はほとんどが小規模です。アットホームな雰囲気のなか、気持ちに余裕を持って働きたい方にもメリットが得られる職場です。
利用者の方が入所するショートステイは、夜勤が必要な場合があります。そのため、家庭の事情などで夜勤が難しい方にとってはデメリットがある職場といえるかもしれません。
また、施設によっては利用者の方の送迎業務が求められます。車の運転が不慣れな場合は、あらかじめ業務内容を確認しておくと良いでしょう。
ショートステイは、在宅介護の負担を軽減する介護サービスです。介護士は、利用者の方はもちろん、ご家族が安心できるようなサービスを提供する必要があります。ショートステイの仕事内容を理解し、利用者の方やご家族の心に寄り添いながら、安心できる環境を整えていきましょう。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.