介護に関する仕事の1つに「ケアワーカー」があります。ケアワーカーは介護福祉士と比較されがちな職業ですが、何が違うのか理解している方は少ないのではないでしょうか。
今回は、ケアワーカーは介護福祉士と何が違うのかについて、それぞれの特徴を踏まえながら解説いたします。また、ケアワーカーを目指している方に向けて、仕事内容や必要資格、基本給などもご紹介いたします。
まずは、ケアワーカーと介護福祉士の仕事内容について、それぞれご紹介していきます。
ケアワーカーとは、介護が必要な方に介助を行う人のことです。高齢者の方が日常生活で必要な行為、衣服の着脱や食事、トイレ、入浴などといった場面でケアワーカーから介助を受けることで、日常生活を行うことができるように支援を行います。
身体的な介護を行うだけでなく、高齢者の方との日頃からのコミュニケーションを通して、精神的なサポートを行うこともケアワーカーが担う役割になります。
高齢者のための入所施設や通所事業所、訪問介護事業所や医療機関などがケアワーカーの主な職場になります。
介護福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいた国家資格です。介護福祉士を取得するには、一定期間以上の実務経験などの受験に必要な条件を満たした人が介護福祉士試験に合格して、合格後に登録手続きをする必要があります。
介護福祉士の試験では、介護に関する専門的な知識だけでなく、介護実践に関する技術力も問われます。介護福祉士試験を合格しても登録手続きができていない人は、介護福祉士を名乗って仕事をすることができません。
介護福祉士は介護に関する専門的な知識を持った上で、高齢者の方が日常生活で必要な行為である衣服の着脱や食事、トイレ、入浴などといった場面での介助をして、日頃からのコミュニケーションを通して精神面でのサポートを行います。
介護福祉士の主な職場に関してはケアワーカーと共通しており、高齢者のための入所施設や通所事業所、訪問介護事業所や医療機関などになります。
ここでは、ケアワーカーと介護福祉士の専門性についてそれぞれ解説していきます。
ケアワーカーとして高齢者を支援するときに求められる専門性については、以下の項目があると考えることができます。
ケアワーカーとして、支援を担当する高齢者の方の生活から必要な支援が何かを考えます。高齢者の方が持っている力を活用しながら、支援が必要な介助は何かを考えることになります。
ケアワーカーとして高齢者の方が必要とする介助を行うだけでなく、生活環境や人間関係、生育歴などをもとに、抱えている問題に必要な支援が何かを考えて、気付くことが求められます。
高齢者の方が目の前で必要としている介助内容だけに目を向けるのではなく、高齢者の方を取り巻くさまざまな状況から、サポートできることについて気付くことはケアワーカーの専門性として求められます。
ケアワーカーとしてできることを自分だけで考えるのではなく、ケアワーカー同士が協働することで高齢者の方への介助の質の向上に努めていくことが求められます。
ケアワーカーとして発揮できる専門性は介護に関する内容になるので、必要な支援に関わる専門性がある他職種と連携・協働をすることで高齢者の方に対するよりよい支援につながることになります。
ケアワーカーとして自分自身が得意にしていること、苦手にしていることを知ること、自分自身のもっているケアワーカーとしての力を知ることを自己覚知といいます。
自己覚知ができていることで、苦手にしていることを自分の力だけでなく、ケアワーカー同士や多職種との連携・協働する必要性を知り、行動につなげることができるようになります。
また、自己覚知ができるようになることで、学びを積み重ねていく必要性を感じ、ケアワーカーとしての専門性を高めていけるように研鑽を積み重ねていくことがケアワーカーの専門性として求められています。
日頃の支援に関して、定期的に振り返り、高齢者の方の現状の情報共有と課題に対して検討し、今後の支援目標について話し合う機会を持つことが大切になります。
支援者だけで行うのではなく、支援を受ける高齢者の方の声を聴くことも振り返りの機会では大切になってきます。
【参考】東北福祉大学「【現場から現場へ】[関連施設紹介] 介護現場における専門性とは」
介護福祉士の専門性として、公益社団法人日本介護福祉士会では「利用者の生活をより良い方向へ変化させるために、根拠に基づいた介護の実践と共に、環境を整備することができること」として、以下のように整理しています。
高齢者の方の自立を目標にして介護過程を展開します。介護実践の際は根拠に基づいた介護を行うことで、質の高い介護を実践します。
介護福祉士として、介護等に関する知識及び技能の向上に努めます。高齢者の方の自立支援に向けた介護技術等に関して、具体的な指導・助言を行います。
高齢者の方の心身その他の状況に応じて、福祉サービス等が総合的かつ適切に提供されるように物的・人的・制度的等、さまざまな環境整備を行います。
高齢者の方の支援に関して、福祉サービス関係者等との連携を保つことが求められます。
【参考】公益社団法人 日本介護福祉士会 「介護福祉士の専門性」
ケアワーカーと介護福祉士の仕事内容としては、高齢者の方が日常生活で必要な行為について介助を行うことで、高齢者の方が日常生活を行うことができるように支援を行うという内容に共通する点が多いように考えられます。
ケアワーカーと介護福祉士の明確な違いは、国家資格を持っているかどうかということです。ケアワーカーには必要な資格は求められていませんが、介護福祉士は専門的な知識や技術を持っていることを証明する資格になります。
介護福祉士を取得するためには、実務経験や専門的な知識を身に付けることが求められるので、ケアワーカーよりも専門性が高いと客観的に判断されます。
介護福祉士を取得していると、専門性を求められる仕事、主任や管理者などの役割を務める場合も少なくありません。
ケアワーカーとして働くために必要な条件や基本給に関してご紹介いたします。
ケアワーカーとして働くにあたり、資格がなくても働くことはできます。就職活動をする際に、基本的な知識や技術を学ぶことができる介護職員初任者研修を取得していることで、ケアワーカーとして働く内容の幅が広がることや、採用可否について無資格者よりも優遇されるといったメリットがある場合があります。
ケアワーカーとしてキャリアを積み重ねることで、介護福祉士の受験資格の条件を満たすことができるようになります。キャリアアップを目指すためには積極的に資格取得へ挑戦するとよいでしょう。
公益財団法人介護労働安定センターが実施した「令和3年度介護労働実態調査」によると、勤続年数2年以上での平均年収は以下のようになっています。
調査結果から、資格の有無が年収に影響していることが分かります。国家資格である介護福祉士の資格があると、毎月の給料に資格手当が加算される場合が多いです。
年収アップのためには、キャリアアップを目指し、積極的に資格取得へ挑戦することが大切になります。
【参考】公益財団法人 介護労働安定センター「令和3年度介護労働実態調査」
ケアワーカーは介助を受ける高齢者の方の日常生活の暮らしを支える仕事です。ケアワーカーは資格がなくても仕事ができますが、求められている専門性は国家資格である介護福祉士と共通している内容が多くあります。
ケアワーカーとしてキャリアを積み重ねていくなかで、キャリアアップのために介護職員初任者研修や介護福祉士を取得するという選択肢がもてるようになります。介護福祉士を取得することで専門性の向上だけでなく、給料の向上にもつながるようになります。
ケアワーカーとして働きたいと考えている方は、ケアワーカーとして働きながらキャリアアップに向けて資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.