介護士、医療、介護福祉士の求人、転職、派遣なら【ジョブトル介護】

介護のお仕事お役立ち情報

「介護のお仕事お役立ち情報」は、あなたの就職活動をサポートする情報を紹介します。

  • FaceBook X

    介護士の勤務・労働時間はどれくらい?休日の実態も解説

    仕事を知る 介護士の勤務時間 2023/12/11

    介護士として働くことを目指している方のなかには、介護士の勤務時間や労働時間がどれくらいなのか知りたい方が多いと思います。当記事では、介護士の勤務・労働時間を「早番」「日勤」「遅番」「夜勤」などのシフト別に紹介いたします。

    また、労働時間に対してどれくらいの休日を確保できるのかも解説いたします。

     

    介護士の勤務時間や労働時間について

    ここでは介護士の勤務時間や労働時間について、在宅支援の場合と入居施設の場合に分けて紹介いたします。それでは、解説していきます。

     
    在宅支援の場合(デイサービスや訪問介護)

    自宅で暮らす高齢者を支援するデイサービスや訪問介護では、一般的に日勤が中心です。デイサービスでは送迎、訪問介護では早朝・深夜訪問など、利用者の方の状況に応じて幅広い時間帯にサービスを提供する施設もあります。

    シフト 勤務時間
    日勤(早番) 8:00〜17:00(8時間勤務、1時間休憩)
    日勤(遅番) 8:30〜17:30(8時間勤務、1時間休憩)

    上記は、あくまで一例です。

    また、デイサービスには「お泊り」できる施設もあります。その場合には、夜勤業務が発生する可能性もあるでしょう。また訪問介護においても、深夜の巡回を行う事業所もあります。面接を受ける前に、勤務時間や業務内容を施設に確認しておくことが重要です。

     

    入居施設の場合(グループホームや特別養護老人ホームなど)

    入居施設とは、自宅で暮らすことが困難になった高齢者が生活する場所です。日中だけでなく、夜間の見守りや介助が必要な方もいらっしゃいます。よって入居施設では、24時間365日、スタッフがシフト制で介護サービスを提供しているのです。

    入浴や食事介助など、多くの人手が必要な時間帯には、手厚く人員を配置しています。またシフトの仕組み上、夜勤の時間帯は、どうしても少人数のスタッフで行わなければなりません。そのため夜勤帯には、ある程度の経験を積んだスタッフが配置されます。詳しい勤務時間については、次章で解説いたします。

    シフト別に紹介!介護士の勤務時間や労働時間を解説!

    ここでは、介護士の勤務時間や労働時間についてシフト別に紹介いたします。シフト勤務の時間は、施設によって異なるのが現状です。ここでは、24時間を4つに分ける「4交代制」の例を紹介します。

    シフト 勤務時間
    早番 7:00~16:00(8時間勤務、1時間休憩)
    日勤 8:30~17:30(8時間勤務、1時間休憩)
    遅番 12:00~21:00(8時間勤務、1時間休憩)
    夜勤 16:00~翌10:00(16時間勤務、2時間休憩)

    上記は一例であり、勤務先によって前後するケースがあります。面接の前に、施設へ確認しましょう。

    介護士の休日について

    平成30年に厚生労働省により実施された調査によると、「医療・福祉」の平均休日は111.5日でした。全産業の平均休日は113.7日なので、やや全体平均を下回っています。ただし調査の数値は平均日数であり、休日日数は勤務する施設によって異なります

    最近では、スタッフの休日日数を公開している施設も多いです。就職先を検討する場合には、休日日数や有給取得率を参考にするとよいでしょう。

    またデイサービスや訪問介護では、どちらかといえば日曜日に休みやすい傾向にあります。一方、入居施設では365日介護サービスを提供するため、毎週土日に休むのは難しいかもしれません。行事などがある場合には、事前に希望を出しておくと考慮してもらえるでしょう。

    【参考】厚生労働省 平成30年就労条件総合調査の概況(P.5

    夜勤業務のメリットとデメリット

    ここでは、夜勤業務のメリットとデメリットを紹介いたします。介護士として、どのような働き方をするか検討する際の参考にしてください。

    メリット

    夜勤のメリットとして、以下の3つが挙げられます。

    1. 収入が高くなる
    2. 勤務日数が少なくなる
    3. 自分のペースで仕事ができる

    夜勤に入ると夜勤手当が支給されるため、収入がアップするメリットがあります。手当は、1回あたり3,000円〜8,000円が相場です。

    また夜勤は1回の勤務時間が長いため、勤務日数が少なくなります。施設によっては、夜勤明けの翌日も休日になることも多いです。スタッフの中には、夜勤明けの連休を利用して旅行に行くなど工夫している方もいます。

    夜勤は人員配置が少なく、体力的にも精神的にも負担が大きい仕事です。しかし上司や先輩の目も少ないため、指示されることなく自分のペースで仕事ができるというメリットもあります。

    デメリット

    夜勤のデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

    1. 生活のリズムが乱れる
    2. 周囲とのつき合いが難しいこともある
    3. 事故やヒヤリハットのリスクが高い

    夜勤では、夕方から翌朝にかけて勤務します。自宅に戻ってから休むため、どうしても日中に睡眠をとることになりがちです。その結果、昼夜が逆転してしまい生活リズムが乱れやすい傾向にあります。

    また日中に睡眠をとるため、周囲とのスケジュール調整が難しいのもデメリットのひとつです。ただし夜勤明けが休日になるケースも多いので、用事に合わせて夜勤に入るなどの調整をする方もいます。

    夜勤は人員配置が少なく一人で複数の利用者の方を担当することが多いため、転倒などの事故やヒヤリハットが発生するリスクが高くなります。

     

    介護士として活躍できる働き方3つを紹介!

    ここでは、介護士として活躍できる働き方を3つ紹介いたします。具体的には、

    1. 日勤中心の働き方
    2. 夜勤を含む働き方
    3. 自分のライフスタイルに合わせた働き方

    それでは順番に解説していきます。

    日勤中心の働き方

    日勤中心の働き方を希望する場合、勤務先としてデイサービスや訪問介護が候補に挙げられます。日勤中心で働くメリットは、規則正しい生活がしやすいことです。家事や育児とも両立しやすい特徴もあります。

    ただし夜勤手当がもらえなかったり、夜勤の経験が積めなかったりする点には注意が必要です。夜勤がある事業所の場合、日勤中心のスタッフはパート勤務であることが多いです。

    夜勤を含む働き方

    夜勤を含む働き方を希望する場合、勤務先として特別養護老人ホームやグループホームが該当します。夜勤の他にも、日勤や早出、遅出勤務もあるので、さまざまな場面での介助を経験することが可能です。

    夜勤を含む働き方の一番のメリットは、給与が高いことです。日勤に比べて労働時間も長く割増賃金も支給されます。また夜勤明けと、その翌日が休みになる事業所もあるので、スケジュールを調整しやすいメリットもあるのです。

    その一方で、昼夜逆転や体調不良を引き起こしやすいため、生活リズムを整える工夫が必要です。

    自分のライフスタイルに合わせた働き方

    ライフスタイルを重視した働き方として、派遣社員として働く選択肢もあります。派遣社員は、勤務地や勤務時間、残業や夜勤の有無などを、自分の希望に合わせて自由に選ぶことが可能です。

    そのため育児や介護、学業、趣味など、さまざまなライフスタイルに合わせて働きやすいのです。中には夜勤中心で勤務し、日中の時間を趣味や資格勉強に充てる方もいます。

    ジョブトル介護は、パート・アルバイト、派遣社員など幅広い介護求人情報を掲載しています。勤務時間などの条件についても、専任スタッフによる手厚いキャリアサポートを受けることが可能です。

    まとめ:自分の価値観や目標に合った働き方を探そう!

    今回は、介護士の勤務・労働時間、休日の実態について解説いたしました。介護士の勤務形態は、在宅支援で働く場合と入居施設で働く場合とで異なります。在宅支援は日勤中心であり、デイサービスや訪問介護が主な勤務先です。また入居施設は、夜勤を含む働き方であることが多く、グループホームや特別養護老人ホームが勤務先となります。

    介護士の平均休日は、年間111.5日です。ただし休日数は施設によって異なるので、面接の前に確認しておきましょう

    介護士として働くことを目指している方のなかには、夜勤を検討している方もいらっしゃるかもしれません。夜勤を含めた働き方は、手当などが支給されるため収入が高くなるメリットがあります。介護施設としても夜勤ができる職員は貴重であり、面接の際にもアピールできるでしょう。ただし生活リズムが乱れやすいなどの注意点もあるので、体力や自己管理が必要です。

    介護士には、正職員、パート・アルバイト、派遣社員など、さまざまな働き方があります。スキルアップやライフワークバランスなど、仕事に求めるものは人それぞれです。そのため、自分に合った働き方を選ぶことが大切なのです。

    ジョブトル介護では、パート・アルバイト、派遣社員など幅広い介護求人情報を掲載しています。勤務時間などの条件についても幅広い介護求人情報を掲載しており、専門スタッフによる手厚いキャリアサポートが受けられます。

    FaceBook X
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る

「ジョブトル介護」は、人材派遣、アウトソーシング、人材紹介、採用・教育支援のライクスタッフィングが運営しています。

(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.