介護士、医療、介護福祉士の求人、転職、派遣なら【ジョブトル介護】

介護のお仕事お役立ち情報

「介護のお仕事お役立ち情報」は、あなたの就職活動をサポートする情報を紹介します。

  • FaceBook X

    5つの介護レベルと受け入れ施設について【自分にあった働き方を探す】

    仕事を知る お仕事探し術 ぴったりな仕事を探すには コラム 2020/02/20


    「5段階ある介護レベルについて知りたい」
    「要介護施設の種類と特徴について学びたい」
    「自分が生かせる介護施設の選び方を教えて欲しい」
    本記事ではそんな思いに応えていきます。
    介護には5段階別の要介護レベルというものがあり、それぞれの介護度によって介助者が入る施設も若干異なります。
    ただ働く介護士目線で考えると、どういった施設で働きたいか、どういった方々のサポートをしたいかなど不透明な部分もあると思います。
    そのため、今回はそれぞれの介護レベルの説明はもちろん、入所施設の種類、働き方についてまで詳しく紹介していきます。
    ぜひ「自分がどの介護施設で働くべきなのか」を選ぶ際の判断材料にしてください。

    「要介護レベル」とは?

     

     

    『要介護レベル』とは、認知症やそれに伴う症状、状態がどの程度なのかを判定するものです。

     

    このレベルが介護保険に基づく介護サービスや、地域のサービスなどを受ける際の基準になります。

     

    ちなみに要介護レベルは最低1、最大5までの5段階あります。さらに厳密にいうと要介護より軽度の「要支援」というレベルもあるのですが、確実に介護サービスが必要になるのは「要介護レベル」からですので、今回は省きます。

     

    それでは、その5段階の要介護レベルについて1つずつ解説していきます。

     

    ➀要介護レベル1

     

    日常生活動作はほとんど自分で行うことができますが、排せつや入浴などに部分的な介護が必要な状態ともいえます。

     

    【具体例】

    ・立ち上がり時などに支えがいる

    ・歩行時に手すりなど何らかの支えが必要

    ・問題行動などが出始める

     

    ➁要介護レベル2

     

    要介護1の状態に加え、歩行や起き上がりの際に多少介護が必要な状態。

     

    【具体例】

    ・立ち上がりや歩行時に支えが必要

    ・食事や排泄時に見守りや介助が一部必要

    ・問題行動や理解力の低下が見え始める

     

    ➂要介護レベル3

     

    要介護2の状態から日常生活動作が著しく低下し、立ち上がりや歩行が自力では行えない状態。排泄や入浴、衣服の着脱など大半の動作に介護が必要。

     

    【具体例】

    ・身だしなみや部屋の掃除など一人で行えない

    ・立ち上がりや歩行など介助が必要

    ・食事の一部や、排泄のすべてに介助が必要

     

    ④要介護レベル4

     

    要介護3よりも動作能力が著しく低下し、日常生活ほぼすべてを介護なしでは行えない状態。

     

    【具体例】

    ・身だしなみや部屋の掃除がほとんど行えない

    ・立ち上がりや歩行は全面的な介助が必要

    ・食事や排泄に介助が必要

    ・多くの問題行動が見受けられる

     

    ⑤要介護レベル5

     

    要介護4よりさらに動作能力が低下した状態。意思の伝達も困難で、介護なしには日常生活を送ることが不可能といえます。

     

    【具体例】

    ・身だしなみや部屋の掃除が全く行えない

    ・立ち上がりや歩行は全面的な介助が必要

    ・食事や排泄に全面的な介助が必要

    ・多くの問題行動が見受けられる

     

    要介護レベルが決まる流れ

     

     

    ではここで、「要介護レベルの決まり方」について簡単に解説していきます。

    要支援・要介護レベルの判定を受けるには、まず申請書などを用意して市区町村に申請する必要があります。

     

    申請がされると、市区町村の職員や委託を受けたケアマネージャーという介護の専門家によって、調査書を利用した聞き取りなどの訪問調査が行われます。

     

    その後、調査の結果を元にコンピュータによる一次審査を経て、お医者さんによる意見書などから保健・医療などの学識ある5名程度が「介護認定審査会」という審査会を開き、二次判定が行われます。

     

    そして最後二次判定の結果に基づいて、市区町村が要支援・要介護レベルを認定する流れです。

     

    ちなみに調査内容ですが、主に「物覚えなど認知機能の低下レベル」が計られます。他にも様々な事項を専門家が複合的に調査して、要介護レベルは決まっているのです。

     

     

    要介護者向け施設と仕事内容について

     

     

    ここからは『要介護者向けの介護施設と、施設ごとの仕事内容』について解説していきます。

     

    同じ介護士でも、施設によって働き方が若干異なってきますので、そういった違いに着目しながら理解を深めてみてください。

     

    ➀特別養護老人ホーム(特養)

     

    要介護レベル 要介護3~5
    年齢 65歳以上

     

    食事、入浴、排せつ、就寝、健康管理などの日常生活全般を介助する施設です。要介護3以上という制限があり、認知症が進んだ利用者もかなり多くなっています。

     

    また、運営は主に社会福祉法人などの公的機関が担っています。国から助成金が出るので廃業のリスクが低く、また税金補助による入居費の安さが大きな特徴。

     

    介護士という「日常生活の介助」が行える仕事ですが、入居費の安さから利用者が殺到する場合も多く、介護士の人数と利用者人数にギャップが生じて忙しくなる…というケースも多いようです。

     

    ➁介護老人保健施設(老健)

     

    要介護レベル 要介護1~要介護5
    年齢 65歳以上

     

    医療サービスやリハビリが必要な要介護者のための施設です。ちなみに特別養護老人ホームとの違いは、在宅復帰を目的としている点にあります。そのため入所も短く、3ヶ月を目途としている施設が多いです。

     

    また仕事内容としては、身体介護、生活補助、通院の付き添いなどが主です。リハビリなどの専門分野は医療スタッフなどが担当しています。

     

    ➂介護付き有料老人ホーム

     

    要介護レベル 自立~要介護5
    年齢 60歳以上

     

    特別養護老人ホームとは違い、主に「企業」が運営する宿泊型の介護施設となっています。身体介護と生活支援を中心に行いますが、入居者の要介護度が低い場合が多いことから、レクリエーションなども積極的に実施しています。

     

    そのため、仕事内容に関しても高齢者とのコミュニケーションが重要な仕事が多いと言えます。会話が好きな方にオススメです。

     

    ④住宅型有料老人ホーム

     

    要介護レベル 自立~要介護5
    年齢 60歳以上

     

    身体介護など具体的な介護は必要ではありませんが、日常生活において家事などの見守りや手伝いが欲しい方に適した老人ホームとなっています。

     

    生活の質を上げるためのサービスが中心となっているので、もし仮に介護が必要になった場合は訪問介護などの外部サービスを利用することもできます。

     

    より「生活面」「家事」などを通した介護をしてみたい方にオススメです。

     

    ⑤グループホーム

     

    要介護レベル 要介護2~要介護5
    年齢 65歳以上

     

    「グループホーム」は、認知症高齢者の受け入れをメインとした宿泊型の施設です。

     

    数名で暮らすシェアハウスのようなイメージと捉えるとわかりやすいと思います。一般家庭に近い環境を作っているため、食事なども利用者と一緒に準備することが多いです。

     

    比較的狭い空間で多くの高齢者とコミュニケーションを取る機会が多いので、そういった関係性を深めつつ介護を行う仕事をしてみたい方にオススメです。

     

     

    働く介護施設の選び方

     

     

    では介護施設の種類がわかったところで、『自分が働く介護施設の選び方』について解説します。

     

    選ぶ主な基準は3つです。

     

    ・どういう方々の介助に携わりたいか?

    ・どう資格を活かせるか?

    ・勤務時間・就業形態・条件は?

     

    それぞれ細かく見ていきましょう。

     

    ➀どういう方々の介助に携わりたいか?

     

    どのレベルの要介護者と関わりたいか?という選び方です。

     

    ・自分がいないと生活が難しい方

    ・介護度が低く、会話もできる方

    ・ほぼ介護は必要のない方

     

    要介護レベルによってそれぞれ求められる介護技術が少しずつ異なるため、自分の強みや学びたい事と比較検討しながら選ぶ必要があります。

     

    ➁どう資格を活かせるか?

     

    もし既に資格をお持ちの場合、その資格を最大限生かせる施設を選ぶのがオススメです。

     

    例えば専門レベルの高い「介護福祉士」の場合、要介護レベルが高い特別養護老人ホームだと学んだ知識を存分に発揮できます。逆に資格を持っていない場合、要介護レベルの低い介護付き老人ホームなどを選ぶと困ることが少ないかもしれません。

     

    このように自分の資格に照らし合わせて施設選び行うことでミスマッチの確率は下がります。

     

    ➂勤務時間・就業形態・条件は?

     

    施設ごとの勤務時間が「長いか、短いか」や。就業形態が「正社員募集か、パート募集か」など、条件ごとに選ぶことも大切です。

     

    自分がどの程度収入が欲しいのか、もしくはどの程度働く時間を確保できるのか…などを判断し、選ぶ必要があります。

     

    例えば予算や事業によって収益が変動する民間企業の施設の方が、公的機関が運営する施設よりも給料が高い(もしくは極端に安い)という場合があります。

     

    そのため施設のHPやSNSなどを調べる努力が大切になってきます。

     

    まとめ

     

    最後に本記事の内容をまとめます。

    ・要介護レベルは、認知症やそれに伴う状態を判断する指標

    ・要介護レベルは5段階ある

    ・要介護レベルが高くなるにつれて、症状も重く介護技術が高度になる

    ・要介護レベルは市区町村に申し込み、審査によって決まる

    ・特別養護老人ホームは平均の要介護レベルが高い

    ・介護老人保健施設はリハビリ中心

    ・介護付き有料老人ホームはレクリエーションなど充実

    ・住宅型有料老人ホームは家事や見守りが中心

    ・グループホームでは利用者と共に生活する

    ・働く施設は「要介護レベル」「資格の有無」「施設ごとの条件」などで選ぶ

     

    5段階ある要介護レベルと、それに伴う介護施設の種類を理解することで、自分に合う職場を絞ることができます。

    実際に介護をする利用者の状態も大まかに把握できるため、「自分がどんな介護をしたいのか?」「どういった方のサポートをしたいのか?」という目的を考え、照らし合わせて選んでみてください。

    FaceBook X
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る

「ジョブトル介護」は、人材派遣、アウトソーシング、人材紹介、採用・教育支援のライクスタッフィングが運営しています。

(c) 2024 LIKE Staffing, Inc.